ゲーミングシェアハウス2号まとめ
ども
カワマンです。
10月に契約、11月中旬に決済し、12月末から修繕を開始して本格的には年明けから工事に入っていたゲーミングシェアハウス2号
今回は地下の増設もして、階段も作って、平米数も役150㎡ほどもあるのでまぁまぁ大変でしたが、3月半ばに無事終わり、家具家電を入れて4月にオープンすることが出来た
2か月ちょいでなんとかオープンまでもっていく目標にしてたんだけど木工事、電気水道ガス内装その他工事を1か月半くらいでお願いして半月で家具設置や中身の細かいことやっていくような意識じゃないと厳しいなぁ
今回は大きかったし仕方ないかもしれない。
なかなかぼっろぼろのやつを最初にパッと見て完成が頭に描けてお願いしたいところがさっと指示が出せるまではなかなか難しいもんなんだよね。どうしても細かい調整とか変更とか、やってみないとわからないところが出てくる。
前回でだいぶ学んだつもりではいたんだけど自分でやれる部分でまだまだ改善できるところはいっぱいありそうだな~
自分でやれるってのはDIYの部分もだけど、全体の画を描く部分でね。
結局は何件かやって、具体的にどういうイメージで職人さんにやってもらうかを上手に伝えることができるかってことだと思うんだけど、最初だと、なんとなくお願いしますしか言葉がでないんだよね。
実際にやってみて、ここはこうしたらよかったな。自分でもできたかな。任せたほうがよかったな。間取りはこのほうが生活しやすかったっぽいな。
というのを一個づつ覚えていって、ちゃんと自分の引き出しに入れていって、今回は前回の引き出しをあけて上手にやることが出来た部分もあったけど、前回出てこなかった問題が出てきたりして、次に対する自分の知識や経験がまた増えた。次はきっともっといいのが作れる。
あと、個室のシェアハウスだと間取りを机上で決めてあとは抜けない梁があるとか、筋交いが抜けないとかの問題が工事中に起きたりするんだけど、ドミトリーだと間仕切りは少なくて済むケースもある代わりに広いスペースに二段ベッドのサイズでどれくらい置けるかとか、ゲーミングスペースの確保、テーブルのサイズ、配信室の作成やインターネットの有線RANの位置、防音対策などなど二次的に考えることもモリモリでめっちゃめんどくさい笑
これを今よりももっと質と判断スピードを良くしていけたらいいなと思うけどこれはもう経験でするしかないな。頑張ろ
けど作ってるときは結構楽しいのよ。みんな手伝いに来てくれるしさ。
という感じで、修繕の知識や全体を見る感覚、価格感が少しづつついてきたなと思うので、発注やスピード感を次回以降はどんどんよくしていきたいな~という話でした。
やっぱり工程聞いて現地と作業見たほうが理解が深まるから、職人さんには嫌がられるかもしれないけどいけるときはなるべく現場に顔出して工程と手間を見たり、相談して仕上がりを少しづつ修正していくのもぱっと見て完成図が描けるようになるまでは回数重ねる必要があるね。
満足のいく家が出来るには3軒やれってその通りだわっつー話でした。
- 藤山大二郎さんの賃貸併用セミナー行ってみたよ - 14,783 ビュー
- 武蔵コーポレーションに投資面談に行ってきた感想【口コミと評判】 - 11,939 ビュー
- かぼちゃの馬車のサブリース賃料改定について② - 10,944 ビュー
- ハナ信用組合について調べてみた 不動産投資 収益物件取得融資 - 8,053 ビュー
- 埼玉県本庄市に物件を購入 - 8,007 ビュー
- 水戸大家さん廃業だって~ - 7,397 ビュー
- かぼちゃの馬車のサブリース賃料改定通知。とうとう危険信号や・・・ - 6,315 ビュー
- 江戸川エリアの金融機関開拓 ローラー作戦! ②各金融機関の動向 - 5,957 ビュー
- カワマンの所有物件一覧 - 5,833 ビュー
- 不動産投資の融資先金融機関とその特徴について - 5,111 ビュー