TODOに対する優先順位の重要性の話
こんにちは~
最近食いすぎて、急激な勢いでクソデブってきてるのは私です。カワマンです。
先日ゴルフに行って、帰りにゴルフバック持ったら腕がつったのは私、カワマンです。
今日は、仕事の優先順位や、順番を大事にすることってすごく重要だということについて考えてみた
この前、こんな本を読んでみたんですよ
ポール・マクナーニって人の本なんだけど、なかなかおもしろかった。
自分も意識しようと思ったんでシェアします。
目次
限られた時間の中で最大の成果をあげるには
やることとやらないことの取捨選択
みんな一日の時間が2倍あったらもっといろんなことできんのになぁって思ったこととかってあると思います。
でも、2倍あっても、決めたことややるべきことを出来ない人はできないし、半分は極端かもしれないけど、できる人は出来る。
それって、できる人が4倍速で動いてるわけじゃなくて、やらないことを決めて、やるべきことを最速効率でやっているってことなんですよね
まず、一番大事なのは、やることとやらないことの取捨選択。ここからです。長期スパンと短期スパンでやるべきことを考えて、それに対してどういう動きをしていけば全体のゴールにつくか。
目標やゴールを定めて逆算していくのは不動産投資も同じですね。
実は20%のことが、重要な80%のことを占めている
これは、どういうことかというと例えば
「売上の80%はわずか20%の商品で達成されている」
「世の中の富の80%はわずか20%の人々が所有している」
「成果の80%は20%の時間で生み出せる」
「会社の売り上げの8割は2割の社員が生み出す」
など 実際には70-30とか90-10とか誤差はあるけど、50-50ということじゃないんですよってこと
確かに心情的には一定の努力をすれば、それに見合った結果がついてくるというのが人間の気持ちである。
でも実は同じ結果が半分の時間や労力でも作れるかもしれないということを考えようってことや
最小のインプットで最大のアウトプットをする。学びながら進んでいく
例えば営業するときのプレゼンで、限られた時間の中でどのくらいの資料を集め、なにを話したいか、という前提を見落として進めようとすると、競合先の資料や、比較、自社製品のこと、クレーム例、いろんなことをすべて調べて、膨大な資料の前置きを説明している間に持ち時間が終わってしまったりする。
ではなくて、結果として、自分の売りたいものが売れればいい、という前提を忘れなければ、いいところを調べられる時間内になるべく調べて、PRし、悪いところや、過去の例などは出さなくていい場合もあるし、ポイント、要点を考えて、一番伝えたいことはなんなのか、それに対しての前置きや説明を作っていく。 まぁ、売れても、犯罪とかずるはやめようw
そうすると、最小のインプットで、最大のアウトプットに近づいていくはず
緊急ではないが重要な仕事
どうやらこれが一番大事。
成果を握るのはこの部分
まずこの表を見て、どこからやっていくだろうか?
まぁ普通は緊急で重要な仕事からやるよね。んで、どうでもいいし急いでないことは後回しにするよね。
売上や結果として一番大事なのは緊急ではないけど重要な仕事
日々忙しい、暇がない と言ってる人は、たぶんここをおろそかにしてるのかも。
おれはただ仕事さぼってるから忙しくないだけで、暇です・・・w
逆算思考で考えていくと、「緊急ではない重要な仕事」というのはすごく優先順位が高くて、やるべきことのはず
それを、時間があるときにやればいいや。にしておくと、あっという間に緊急で重要なことに進化しやがるわけですよ
僕も、管理会社や取引先に電話したりとか、事務作業とか、どっかでやらないといけないのはわかってるんだけど、結局また今度でいいやってしてるとあっという間に期限が来て、緊急な仕事になってるわけです。
この前確定申告だったから、わかるわ~な人多いんじゃないかなw
まだ時間あるある~つってたら気付いたら年末になり、よし、まとめるか領収書~
といってるうちに2月になり
おや?確定申告のようすが・・・・となり・・・
進化!!
銀行開拓とかもそうだよね。
緊急ではないけど、どう考えても重要で、やんないといつまでたっても成果につながんないのに、なかなかやる気がしないよね・・・
うん。頑張ろう!笑
あともう一つ、緊急に成長する前に、時間をちゃんと作って重要な仕事をつぶしていくのは自分なりにメリットあって、後回しにすると忘れるんだよね。内容とか、進み具合とか、で結局また確認のいらん電話したりとか、調べなおしたりとか、下手すると資料なくしてて、もっかいとったりとかね。
それって、最初にその仕事が出来たときにすぐやればたぶん今より早い時間で終わってたはずのことって、結構あとで考えてみたらあるはずなんだよね。
まとめ
①やること、ゴールを決めて大枠の目標設定をしっかり持つ
②逆算思考で、ゴールのためにはなにをしたらいいか意識する
③20%の調子のいい事業や考えに集中投資する
④緊急でないが、重要な仕事をこなす時間を設ける
⑤自分じゃなくてもいい仕事をふる
⑥頑張る!!!
⑦頑張る!!!
⑧諦めない!!!
⑨酔っぱらってないよ!!!
じゃぁ、そういうことです、
また!!
↓↓↓↓↓↓ 暇なら押してみてください!!とんでもないことが!!起きないかもしれないし、起きるかもしれない
不動産ランキング
- 藤山大二郎さんの賃貸併用セミナー行ってみたよ - 29,987 ビュー
- かぼちゃの馬車のサブリース賃料改定について② - 27,920 ビュー
- 武蔵コーポレーションに投資面談に行ってきた感想【口コミと評判】 - 23,618 ビュー
- 埼玉県本庄市に物件を購入 - 19,922 ビュー
- ハナ信用組合について調べてみた 不動産投資 収益物件取得融資 - 17,062 ビュー
- かぼちゃの馬車のサブリース賃料改定通知。とうとう危険信号や・・・ - 16,767 ビュー
- 水戸大家さん廃業だって~ - 16,193 ビュー
- 江戸川エリアの金融機関開拓 ローラー作戦! ②各金融機関の動向 - 13,688 ビュー
- 水戸大家さんの面談に行ってきた - 12,740 ビュー
- 不動産投資の融資先金融機関とその特徴について - 11,103 ビュー
2019/03/25